ランドセル選びの“コツ”と同時に購入した方が良いものを紹介

ランドセル選びのコツ
好きなブランドや色のランドセルを購入するには早い時期から予約をしないとモデルチェンジを理由とする在庫切れなどで購入できないという事態になります。
現在のランドセル事情は私たちの時代と違い『うさぎのマークのランドセル♪』が王道で、色は黒、赤というものではありません。色々なブランドからカラフルなランドセルが販売されています。
色やブランドは個人の好き好きになりますので今回はランドセルを選ぶ際の確認事項(ポイント)を紹介したいと思います。まず、最初のポイントは実際に店頭に出向き『重さ』の確認です。
たくさんの教科書やノートを入れて背負うランドセルですから、できるだけ軽いものを選ぶのがポイントです。その際、実質の重量よりも子供の感想を確認し体感の重量を重視しましょう。
そして次のポイントが『背負いやすさ』になります。背負いやすさを左右するのが肩ベルトです。肩ベルトが固定角度などメーカーによって少し違ったりするので、しっかりと肩にベルトがフィットするものを選びましょう。
そして「耐久性」も重要なポイントとなります。6年間毎日ハードに使いたおされるものですから、型崩れしにくいものを選ばなければいけません。よっぽど安いものを選択しなければ、そのあたりは『確保』されているものとなっています。
また、「安全性への配慮」もランドセル選びのコツの一つです。反射材の使用など、子供の安全にまで配慮されているものが良いです。また、サイドにあるフックも片方だけや両方あるものもあります。バランスを考えると両方ある方がいいのですが、幅を取りますので、ひっかけたりして逆に危険になる場合もあるのでお店の人に相談しましょう。
最後のポイントは「素材」です。ランドセルを購入する方は『本革』と『クラリーノ』で絶対に悩みが出てきます。昔と違いクラリーノ(人工皮革)の質が大幅に向上していますので、安物のクラリーノを選ばなければ、デザインや色で好みのものを選択して問題ありません。
[ad#co-1]
『クラリーノ=安物=すぐボロになる』という方程式は過去のものです。
本革とクラリーノのメリット・デメリット
「本革(牛革)」にすべきか、「クラリーノ(人工皮革)」にすべきかは多くの方が悩みます。そこで、『本革』と『クラリーノ』のメリットとデメリットをご紹介したいと思います。
まず本革のメリットには、なんといっても手触りの良さや質感の良さが挙げられます。使いこむ程に味が出るのが本革の魅力です。また耐久性がある事も、本革のメリットの一つです。6年間毎日使うものですから、丈夫さは重要です。
本革のデメリットと言えば、やはり水気に弱いことです。当然、防水加工はされているのですが、雨に濡れた時にはお手入れが必要になってきます。カバーをつけて雨に濡れるのを防いでいたとしても、湿気によって傷むこともあるため、やはりお手入れは必要となるでしょう。
最近、主流となってきているクラリーノです。子供に本革の手入れを期待することはできませんし、親がランドセルのメンテナンスをする時間もありません。クラリーノは昔に比べ大幅に耐久性が向上し、型崩れがしにくく、お手入れがしやすいというメリットがあります。
クラリーノのデメリットを挙げるとすれば、本革と比べ『高級感』や『耐久性』で少し劣るという事です。しかしながら、昔と比べその差はほとんどないと言っても過言ではありません。
ランドセルと合わせて購入したいもの
ランドセルと合わせて購入した方が良いものとしてはランドセルラックがあげられます。子供は学校から帰るとまずリビングに入ってきます。
そこで、ランドセルを下ろし次に飲み物を飲んだり色々なことをし始めるのですが多くの場合、ランドセルは放置状態になります。そのまま夜まで置きっぱなしとなります。
こんな状態を防ぐには、1年生のうちから帰宅後はランドセルはランドセルラックに置くという癖(習慣)をつけさせておくことで親のストレスも減り、部屋の中が片付きます。2,3年生から始めたら手遅れです。(笑)
この記事へのコメントはありません。